人事・研修担当者たちが語る「初めてのオンライン研修奮闘記」
多くの会社の人事部が、体験したことのない3月を過ごしたのではないでしょうか。 コロナウイルスの感染拡大によって、新卒採用・キャリア採用、新入社員の導入のスケジュールと手法を全面的に見直し。急遽、オンライン説明会のプログラムや面接フローを作成した担当者のため息が聞こえてきそうです。 新卒採用の説明会と面接をオンラインにスイッチしたソルクシーズは、新人の導入研修もZoomを活用して実施しました。 「最 […]
多くの会社の人事部が、体験したことのない3月を過ごしたのではないでしょうか。 コロナウイルスの感染拡大によって、新卒採用・キャリア採用、新入社員の導入のスケジュールと手法を全面的に見直し。急遽、オンライン説明会のプログラムや面接フローを作成した担当者のため息が聞こえてきそうです。 新卒採用の説明会と面接をオンラインにスイッチしたソルクシーズは、新人の導入研修もZoomを活用して実施しました。 「最 […]
今年のソルクシーズ・グループの新人研修は、「リモート研修」「集合研修」のハイブリッド形式で行いました。 具体的には、 ・4~5月:ZoomやSlackを活用して、リモートで技術研修 ・6月:出社組と自宅組に分かれて、グループワーク形式の補習。第1回成果発表会 ・7月:3密対策を施した講義室に【全員】出社して、2回目のグループワークと成果発表会 というスケジュールで実施。 そのうち「リモート研修」期 […]
新型コロナウイルスの感染が拡大した3月から、企業の人事部は急激に忙しくなりました。新卒採用はオンライン面接、新人研修もリモート対応でプログラム変更。 ソルクシーズのキャリア推進本部も、それぞれの内容とフォローを見直すことになりました。 より悩ましかったのが、新入社員の導入研修です。 4月~5月は、Zoomを使ったリモート研修。6月は個々人の理解度をチェックしたうえで、相互に教え合う形での補習を目的 […]
「新卒採用を強化したい。2021年卒を40人に倍増させよ!」。2020年1月に新設されたキャリア推進本部は、明快なミッションを掲げて意気揚々…と思いきや、2ヵ月もしないうちに新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けることになりました。 「人材のクオリティとボリュームを両立させるというミッションについては、ソルクシーズは本気だとポジティブに受け止めました。何しろ経験がないので、ゼロから考えなければと思 […]
「期待と不安は半々でした。萱沼本部長の下で新しいことに取り組めるという期待と、具体的に何をどうしたらいいのかわからない不安感。明確な目標を掲げ、スピードを上げて動いていこうという上司の意志を感じたのですが、当初はじっくり腰を据えてという気持ちのほうが強かったですね」 2020年1月、ソルクシーズにキャリア推進本部が発足。「採用体制強化と研修・教育機能の拡大」という狙いをもって立ち上がった組織が最初 […]
ソルクシーズグループが企業ごとに実施している研修の充実度を紹介する2回シリーズ。 前編では、ソルクシーズ本体の社員研修の全体像を紹介しました。後編は、グループ企業の新人研修についてチェックしていきます。 9社について調べてみると、3つのタイプに分かれました。「ソルクシーズと合同で実施」が5社、「実施せず」が3社。組込みシステム開発現場でのプロジェクト支援やコンサルティングを行うエクスモーションが、 […]
30年前に入社したシステムエンジニアに、新人時代の思い出を聞くと、「いきなり現場に放り込まれて先輩の仕事を見ながら必死で覚える」などという答えが返ってきたりしますが、今は丁寧な研修を実施するのが当たり前の時代です。 採用説明会で配られるパンフレットに、「研修が充実しています!」と、自社の魅力のひとつとして掲載している企業も少なくありません。 さて、ソルクシーズは、新入社員に対してどんな研修を用意し […]
ソルクシーズの新入社員教育は、4月~6月の3か月間にわたって行われます。 その内容は、「マナー研修」「Microsoft Office」といったビジネスパーソン必須技能の習得に加え、javaを中心とした「開発技術講習」「プログラミング演習」「プロジェクト型の開発演習」といったSE教育をみっちりと行います。 そして、6月の中頃からは、研修最終日に行う『グループワーク発表会』の準備スタート。子会社を含 […]