月別アーカイブ

リニューアル小便小僧(2020年11月:東京消防庁救急隊)

JR浜松町駅ホームにいる「小便小僧」の年間ファッションを定点観測しています。定点観測し始めたきっかけはコチラ。 春(3月)と秋(11月)は、東京消防庁の「火災予防運動」と連動したコスプレの小僧。消防庁にもさまざまな部隊があるので、紹介される衣装は尽きません。秋バージョンの振り返りは、昨年の記事をご覧ください。   ところで今年の衣裳は、どの部隊? いわゆる消防(火消し)コスチュームとはち […]

就活前に必修!ソルクシーズの1day仕事体験・参加者の生声レポート【後編】

「IT業界/SI企業の基礎知識」の感想を紹介した前編に引き続き、2020年夏に開催した「ソルクシーズの1day仕事体験」の参加者の生声をお届けします。 先輩になるかもしれない社員に何でも聞ける昼食会も、好評のコンテンツのひとつ。 「オフィスや社員のみなさんの雰囲気を肌で感じられるインターンシップは少ないので、貴重な体験だった」といった声を多数いただいています。 「今までは、文系の私にとってIT業界 […]

就活前に必修!ソルクシーズの1day仕事体験・参加者の生声レポート【前編】

IT系の企業に注目している2022年卒の大学生・専門学校生のみなさん、こんにちは!本日は、みなさんに耳寄りの情報をお届けします。 12月から開催される「ソルクシーズの1day仕事体験(冬)」、ご存じですか? (※2020/11/27追記 開催日程について変更あり。詳しくはこの記事の末尾をご覧ください) 大好評の「C言語を用いたプログラミング実践」だけでなく、さまざまなサービスを展開しているIT系企 […]

ソルクシーズの部活2020総括!「今年できなかったこと、来年やりたいこと」【後編】

「趣味をともに楽しむことで、部署や業務の垣根を越えたコミュニケーションを活性化させよう」という趣旨で、予算が付いているソルクシーズの社内部活動ですが、コロナウイルスの蔓延で顔を合わせることができなかった2020年は悔しい1年になりました。 各部の活動状況をレポートする総括企画の前編では、ほとんど活動できなかった野球部、フットサル部、SEC(ビッグバンド)、テーブルゲーム部の声をお届けしました。 後 […]

ソルクシーズで働く人々 | TAG:

ソルクシーズの部活2020総括!「今年できなかったこと、来年やりたいこと」【前編】

コロナウイルスの感染拡大によって方針変更を余儀なくされたのは、システム開発のプロジェクトや新規営業だけではありません。 そうです。部活動です。毎年、年末になると、ソルクシーズグループの部活に参加しているメンバーにインタビューして、活動レポートを配信していたのですが…。 フットサル部、野球部、SEC(ソルクシーズ・エンターテインメント・クラブ=ビッグバンド)、IT技術研究会、ボランティア部、テーブル […]

エンジニア奮闘記 | TAG:

ガートナーが発表!「2021年のITトレンド大予想」【後編】

10月にガートナーがリリースした「2021年の戦略的テクノロジーのトップトレンド」について、2回に分けてレポート。 前編では、「Internet of Behavior(IoB)」「トータル・エクスペリエンス」「分散型クラウド」「プライバシー強化型コンピューティング」を紹介しました。 今回、ピックアップするのは、5つのテクノロジー。「Anywhere Operations」「サイバーセキュリティメ […]

エンジニア奮闘記 | TAG:

ガートナーが発表!「2021年のITトレンド大予想」【前編】

「Internet of Behavior(IoB)」「トータル・エクスペリエンス」「分散型クラウド」「プライバシー強化型コンピュティング」「サイバーセキュリティメッシュ」…。 毎年恒例、IT関連のリサーチ&アドバイザリー企業「ガートナー」が来年のITトレンドを予想する季節がやってまいりました。 10月19日にリリースされたレポートのタイトルは「2021年の戦略的テクノロジーのトップトレンド」。冒 […]

あなたのやりとり大丈夫?オンラインコミュニケーション改善委員会

「ウェビナーで使った名前が残っていたんです。『司会/竹本』って…。あの微妙な沈黙は、私が話を始めるのを待ってたんですね。お客様が参加する会議だったので恥ずかしくて、調子が上がらないまま1時間経ってしまいました」 コロナウイルス感染拡大によって、オンライン会議が増えています。みなさんは、もう慣れましたか? 定例の会議が毎週あったり、オンライン飲み会などで場慣れしていたりするといいのですが、参加する機 […]

数字で見る働くソルクシーズ

ソルクシーズグループの社員の実情をアンケート調査でチェックする「数字で見る」シリーズも、いよいよ最終回。 「独り立ちできるまで何年かかった?」「困ったとき気軽に頼れる人、何人いる?」など、さまざまな数字を紹介してきましたが、今回は仕事とキャリアにまつわるものにフォーカスします。 最初の質問は、●経験したプロジェクトの数。 ソルクシーズ社員122人を年代別に見ていくと、20代では80%だった「5つ以 […]

数字で見る優しいソルクシーズ

他社から転職してきた社員にソルクシーズの印象を聞くと、「優しい人が多い」「困ったとき、すぐに対応してくれるマネージャーや、サポートしようとしてくれる社員が必ずいる」といった答えが返ってきます。 新卒入社のメンバーは、他の会社のカルチャーを知らないので当たり前と感じているこの社風は、脈々と培ってきたチームプレー精神がベースにあるようです。 このたび、「数字で見るソルクシーズの本音バージョンをやってみ […]

ページTOPへ