ソルクシーズが第2新卒を歓迎する理由!
IoT、AI、5G、Fintech…ここ数年で、新たな技術や概念が続々と登場しているIT業界。 システムエンジニアに求められる資質・スキルが大きく変わっており、ビジネスを考えられる人材、新しい技術に貪欲に対応しようとするチャレンジ精神が旺盛な人材にスポットが当たっています。 ソルクシーズも、例外ではありません。金融業界のお客様に対して、新しい技術や設計思想を用いたシステム開発を提案したり、IoTの […]
IoT、AI、5G、Fintech…ここ数年で、新たな技術や概念が続々と登場しているIT業界。 システムエンジニアに求められる資質・スキルが大きく変わっており、ビジネスを考えられる人材、新しい技術に貪欲に対応しようとするチャレンジ精神が旺盛な人材にスポットが当たっています。 ソルクシーズも、例外ではありません。金融業界のお客様に対して、新しい技術や設計思想を用いたシステム開発を提案したり、IoTの […]
この夏、熊本や山形など各地を集中豪雨が襲い、浸水や土砂崩れ、川の氾濫などで甚大な被害が発生しました。いつ、どこでどのくらいの大雨が降るかがわかれば、適切な避難方法を選ぶことができ、被害を最小限に食い止めることができるかもしれません。 インターディメンションズがIoT技術を活用して開発した「雨量モニタリング」は、早期災害予測をできるようにするためのシステムです。開発を手掛けることになったきっかけは、 […]
JR浜松町駅ホームにいる「小便小僧」の年間ファッションを定点観測しています。定点観測し始めたきっかけはコチラ。 8月は “夏休みの子ども”が定番ファッション。 今年は2017年と同様に「海水浴」。昨年(2019年)は「昆虫採集」でした。 ちなみに2018年は、彼自身が本当の“夏休み”※。 (※ホームドア設置関連工事のため、場所移動するためホームから一時撤去されていました) 2016年の8月はイレギ […]
新卒採用の面接でも、中途採用の募集要項でも、パートナーへの発注でもプロジェクトマネジメントでも、「コミュニケーションスキルが大事」といわれます。 わかってはいるものの、なかなかうまくいかないとストレスを溜めたり、諦めたりしている人が多いのではないでしょうか。 そもそも、コミュニケーションが上手といわれている人は、何ができるのでしょうか。 あなたが出会った人のなかで、「素晴らしい」と感じた人を思い出 […]
2019年4月から、働き方改革関連法が順次施行されています。「年次有給休暇の確実な取得」「勤務間インターバル制度の導入促進」「同一労働同一賃金」など、制度と運用の改革が求められる中で、勤怠管理のあり方を検討する企業が増えています。 大企業においては、昨年から施行されている「時間外労働の上限規制」が、4月より中小企業でも遵守を求められるようになりました。 原則として「月45時間・年360時間」、 臨 […]
【情シス野郎 チラシの裏】は、「情報処理安全確保支援士」資格を持つ情シス担当が、仕事を通して得た知識や技術を、技術面に詳しくない人でも読みやすいよう「チラシの裏」に書くかのごとく書き散らす!というシリーズです。 今回は、コロナ禍でも安全・安心に楽しめる「ニュー娯楽」について考えます。 前回はニューノーマル時代における働き方について書いたが、繁華街だけでなく平日のビジネス街の人の多さを見る限り、現時 […]
ブロックチェーン、AI、IoTなどが話題になったのが、遠い昔のように感じられます。毎年、新たな概念、テクノロジー、サービスが続々と登場するIT業界。ニュースサイトをマメにチェックしている方でも、わからない言葉に出会うことが多いのではないでしょうか。 そんななかで、話題の技術やサービスは、ひととおり押さえておきたいというシステムエンジニアに向けて、「5分でわかるITトレンド2020」と題したシリーズ […]
今年のソルクシーズ・グループの新人研修は、「リモート研修」「集合研修」のハイブリッド形式で行いました。 具体的には、 ・4~5月:ZoomやSlackを活用して、リモートで技術研修 ・6月:出社組と自宅組に分かれて、グループワーク形式の補習。第1回成果発表会 ・7月:3密対策を施した講義室に【全員】出社して、2回目のグループワークと成果発表会 というスケジュールで実施。 そのうち「リモート研修」期 […]
新型コロナウイルスの感染が拡大した3月から、企業の人事部は急激に忙しくなりました。新卒採用はオンライン面接、新人研修もリモート対応でプログラム変更。 ソルクシーズのキャリア推進本部も、それぞれの内容とフォローを見直すことになりました。 より悩ましかったのが、新入社員の導入研修です。 4月~5月は、Zoomを使ったリモート研修。6月は個々人の理解度をチェックしたうえで、相互に教え合う形での補習を目的 […]
コロナウイルスの蔓延によって、感染予防の観点から社員のテレワークを認める会社が急増しました。 「不要不急の会議が減った」「退社時間間際の上司からの“やっといて”が減った」という明るい声があり、個々の成果をよりフェアに評価する制度設計を進める企業も出てきたといわれるなかで、評価や査定はどうなるの?と困惑する上司や社員も多いようです。 評価する側の代表的な声として「部下がサボっているかどうかがチェック […]