エンジニア奮闘記

エンジニアの仕事を紹介!
エンジニア奮闘記

SE&プログラマーあるある~グッジョブ編

システムエンジニアやプログラマーが、思わず「それ、あるよね!」と叫んでしまうエピソードを集めた「SE&プログラマーあるある」。 第1回は、「グッジョブ編」です。 ネットの記事をみると、「エンジニア不幸自慢」「大変だったあの仕事」などの自虐ネタはあれど、システムエンジニアのいい仕事をまっすぐリスペクトする記事はなかなかありません。 ものづくりを追求するソルクシーズとしては、システムエンジニアのグッジ […]

エンジニア奮闘記

聞かれたらアツく語ります!「THEエンジニア・私のこだわり」

モラル高きシステムエンジニアは、自分から声高に主張はしないものの、聞かれたらついつい長く語ってしまうこだわりがひとつふたつ、いや、いっぱいあるものです。 穏やかに微笑むソルクシーズのシステムエンジニアに、仕事におけるそれぞれのこだわりについて、「ありますよね?」と水を向けてみました。すると…。 やはり出ました、まずはコーディングに関するこだわり。 「とにかく見やすいこと。極力シンプルに。誰がみても […]

第19回 社内サーバーのAWS移行評価 ~ 番外編 ~

ソルクシーズでは、3年にわたり社内各システムのサーバーをAWS(Amazon Web Service)に移行する作業を進めてきた。そこで今年はAWS化の評価についてチラシの裏のごとく書き散らかしている。 前回までに、コーポレート用のWebサーバー、メールサーバー、VPNサーバーを評価してきた。今回は番外編である。 ご存知の通り、ポケモンGOがもの凄いことになっている。 ポケモンが出現しやすい大きめ […]

第18回 社内サーバーのAWS移行評価 ~ VPNサーバー ~

ソルクシーズでは、3年にわたり社内各システムのサーバーをAWS(Amazon Web Service)に移行する作業を進めてきた。そこで今年はAWS化の評価についてチラシの裏のごとく書き散らかしている。 前回までに、コーポレートサイト用のWebサーバー、メールサーバーと評価させてもらったが、今回はVPNサーバーを評価する。 VPNサーバーとは、従業員の自宅や常駐先などから会社LANに接続させるため […]

第17回 社内サーバーのAWS移行評価 ~ メールサーバー ~

ソルクシーズでは、3年にわたり社内の各システムサーバーのAWS(Amazon Web Service)移行を進めてきた。そこで今年はそれぞれの評価についてチラシの裏のごとく書き散らかしている。 今回の評価対象はメールサーバーである。 前回はWebサーバーを移行し運用してきた結果をレポートしたが、可用性の高さ、堅牢性の確保、スペックの柔軟性、といった点でほぼ満点とした。 ではメールサーバーで、これら […]

時には 「あきらめる」ことも 大事…?

商品企画部に、未経験の新人が入って来た。 一緒にe-learning【KOJIRO】を企画してくれる後輩だ。イチから教えていくのは想像以上に大変だったが、彼女もがんばって業務を覚えてくれた。 そこで私は、「着せ替えアバター機能」のアイテム追加業務を、後輩に渡すことにした。生徒さん達にやる気をアップしてもらえるよう、e-learning【KOJIRO】にふさわしいアバターアイテムを制作していく業務だ […]

情シス野郎 チラシの裏 | TAG: /

第16回 社内サーバーのAWS移行評価 ~ Webサーバー ~

サイト立ち上げ当初からの長期連載、菜緒さん界のこち亀こと「チラシの裏」を本年も宜しく。 さて、以前の記事でも書いた通り、当社では数年前より社内システム基盤として「AWS(Amazon Web Service)」を採用し、順次移行を進めて来た。現在は、ほぼ(8割方)移行が済み、運用されている状況である。 ということで、今年はAWSに移行した各システムを「評価」していくことにする。 初回はWebサーバ […]

それってホントに「ユーザ目線」?

ニッチな製品で業界トップシェアを誇る当社は、「ユーザ目線」をとっても大事にしている。私も、「お客様のゴールは、私達のゴールでもある」と考え、e-learning【KOJIRO】の企画担当として、お客様のご要望やご意見を大事にしているつもりだ。 開発担当者と意見が割れることもある。今回の「画面切替エフェクト※」の件も、そうだった。 (※画面が切り替わる待ち時間に表示されるアニメーション画面などのこと […]

第15回 無線LAN

無線LAN、いわゆるWi-Fiである。 自宅でWi-Fi環境を構築してタブレットやスマホ、ノートPCなどを接続している人も今や全く珍しくない。 有線LANと比較してどんな【メリット】があるかというと、 1)配線が不要で、見た目もスッキリ 2)電波の届く範囲なら使用場所を選ばない の2点である。 逆に無線ならではの【デメリット】もある。 3)対応していないPC(主にデスクトップ)は無線を受信するため […]

情シス野郎 チラシの裏 | TAG:

第14回 LAN(Local Area Network)その2

前回、LANとは何か、またLANを管理するポイントとして 「生死」「速度」「通信量」の3つを挙げ、それぞれポイントとなる理由について説明した。 しかし、企業規模が大きくなればなるほどLAN網は広大となるため、端から端まで管理することはコスト的に現実的ではない。 では現実的なLAN管理とはどういったものか。 道路や線路などで、「幹線」という言葉がある。 網の中心となる大事な道筋を、木の幹に例えて表現 […]

ページTOPへ