『菜緒さんの企画ノート』が続いた理由を考えてみた(第2回:理由1 外部要素)
この特集は、会社ブログ「菜緒さんの企画ノート」が今まで続いた理由を、編集長の【れい】が考えてみる、という企画です。 この記事では、理由1. 外部要素 について詳しく説明します。 「菜緒さんの企画ノート」実態・実績データについてはコチラ。 理解ある上司 上司、つまり編集部のBossは、人に仕事を任せた後は、あまり細かく口出しをしません。そのため編集長である私は、細かい制約を受けることな […]
この特集は、会社ブログ「菜緒さんの企画ノート」が今まで続いた理由を、編集長の【れい】が考えてみる、という企画です。 この記事では、理由1. 外部要素 について詳しく説明します。 「菜緒さんの企画ノート」実態・実績データについてはコチラ。 理解ある上司 上司、つまり編集部のBossは、人に仕事を任せた後は、あまり細かく口出しをしません。そのため編集長である私は、細かい制約を受けることな […]
この記事を書いたわけ 「会社ブログを始めてみたけど続かない」「ブログネタを毎日考えるのはけっこう大変」 という声を聞きます。 「菜緒さんの企画ノート」というWebサイトは、2014年4月に開始したソルクシーズグループの会社ブログです。PV数はさておき(笑)、「続いていること」「記事数」については、社外の方にほめられます。 ということで「菜緒さんの企画ノート」が今まで続いた理由を、編集長の【れい】が […]
商品企画部に、未経験の新人が入って来た。 一緒にe-learning【KOJIRO】を企画してくれる後輩だ。イチから教えていくのは想像以上に大変だったが、彼女もがんばって業務を覚えてくれた。 そこで私は、「着せ替えアバター機能」のアイテム追加業務を、後輩に渡すことにした。生徒さん達にやる気をアップしてもらえるよう、e-learning【KOJIRO】にふさわしいアバターアイテムを制作していく業務だ […]
当社メンバーのライフハックの工夫について調査しているシリーズです。調査のきっかけについてはこちら。 今回は「アナログ文具」です。IT企業で働く従業員が長く愛用している“あえて”アナログな文具を紹介します。 ●まずは編集部 れい の場合。 カンミ堂の「テンミニッツ」。 やることを書いたフセンを専用のミニノートに貼ってタスク管理をするツールです。商品名の由来は「朝の10分でその日やることを洗い出す」と […]
前回記事では、『速さは全てを解決する 『ゼロ秒思考』の仕事術』(赤羽雄二 著)に基づき、
サイト立ち上げ当初からの長期連載、菜緒さん界のこち亀こと「チラシの裏」を本年も宜しく。 さて、以前の記事でも書いた通り、当社では数年前より社内システム基盤として「AWS(Amazon Web Service)」を採用し、順次移行を進めて来た。現在は、ほぼ(8割方)移行が済み、運用されている状況である。 ということで、今年はAWSに移行した各システムを「評価」していくことにする。 初回はWebサーバ […]
ベストセラーになった『ゼロ秒思考』の著者:赤羽雄二さんが書かれた続編:『速さは全てを解決する 『ゼロ秒思考』の仕事術』を読んでいたら、 「ショートカットキーの多用もスピードアップには不可欠だが、使いこなしていないひとが多いので、驚く」という一文にぶつかりました。 「ウチの会社メンバーのライフハック※ 意識ってどうなんだろう?」と疑問がわいたので、身近な従業員に協力してもらい、調査しました。 ※ライ […]
リビングでノートパソコンとにらめっこしながら「うーん……」とうなっている太郎。 太郎が時々こちらをちらちら見ていることに気づきながらも、黙ってお茶を飲むセツ子。 根負けした太郎が、セツ子に話しかけてきた。 太郎(太)「おかん、ちょっとアドバイスが欲しいんだけど」 セツ子(セ)「何のことで?」 太「大学で、履歴書の書き方講座を受けてるんだけど、課題が難しいんだよね」 セ「それって講座でツッコミ入れら […]
画像編集上級者が日常的に使っている「マスキング」の使い方を2回にわたってご紹介しています。 前回Lesson10(基礎編)は基本の使い方をご紹介しました。この「マスキング」、実は使えば使うほど面白い機能なのです。 「使い方編」の今回は、もう少し深く「マスキングでできること」をお伝えしたいと思います。 その1、図形やパスツールの形でマスキングした部分を移動させることで、画像の見え方を変えることができ […]
ニッチな製品で業界トップシェアを誇る当社は、「ユーザ目線」をとっても大事にしている。私も、「お客様のゴールは、私達のゴールでもある」と考え、e-learning【KOJIRO】の企画担当として、お客様のご要望やご意見を大事にしているつもりだ。 開発担当者と意見が割れることもある。今回の「画面切替エフェクト※」の件も、そうだった。 (※画面が切り替わる待ち時間に表示されるアニメーション画面などのこと […]