働き方

働き方改革時代の新機軸!「Fleekform 給与」で勤怠管理&給与明細をペーパーレス化

2019年4月から、働き方改革関連法が順次施行されています。「年次有給休暇の確実な取得」「勤務間インターバル制度の導入促進」「同一労働同一賃金」など、制度と運用の改革が求められる中で、勤怠管理のあり方を検討する企業が増えています。 大企業においては、昨年から施行されている「時間外労働の上限規制」が、4月より中小企業でも遵守を求められるようになりました。 原則として「月45時間・年360時間」、 臨 […]

旅と仕事がセットで充実!話題の「ワーケーション」最新事情

何しろ、働き方改革の時代です。テレワークを検討する企業あり、生産性を向上させるクラウドサービスを導入する会社あり。社員のオフタイム確保と自社の業績をいかに両立させるかに、頭を悩ます経営者や人事担当者が増えているようです。 そんななかで、最近話題になっているのが「ワーケーション」。アメリカが発祥のこの言葉は、「ワーク」と「バケーション」から取った造語です。 「休暇中に働く」といわれると、一瞬混乱しま […]

ママ社員に学ぶ「セルフ働き方改革」

「テレワークで、働いてみませんか?」。仕事と育児をうまく両立させようと奮闘していたKさんに、人事から声がかかったのは昨年のことでした。 働き方改革の一環として、テレワーク導入を検討していたソルクシーズの試験的な取り組みに協力してほしいとのこと。 同僚の理解が得られやすい組織に所属していたKさんに、迷いはなかったそうです。まずは週1日、自宅で働くという形でテレワークライフがスタートしました。 「不安 […]

ソルクシーズの地味にスゴイ人々!【スーパー書記さん】

システムエンジニア、ソリューション営業、ITコンサルタント…。システム開発からクラウドサービスまで、多様な事業を展開しているソルクシーズですので、社員の役割もさまざまです。 「書記」と聞いたら、どんなひとを想像しますか?学級会で黒板に議題などを書いている、おとなしめな友人の顔を思い出す人もいるのではないでしょうか。 実はソルクシーズには、「スーパー書記」と呼ばれる縁の下の力持ちがいるのです。 「簡 […]

「ベテランSEが語る・IT環境の変遷30年史」【後編】

さようなら平成、こんにちは令和のメモリアル企画「IT環境の変遷30年史」の前編では、自席でタバコ、徹夜で残業、パンチカードといった歴史的事実について紹介しました。 後編の最初のテーマは、「システムエンジニアのイメージ」。60代のエンジニアに聞くと、「頭脳労働のイメージ」「何するの?とよくいわれた」とのこと。同世代は、SEといわれてもイメージできない人が多かったということでしょうか。 昔は「オタク」 […]

「ベテランSEが語る・IT環境の変遷30年史」【前編】

平成生まれのみなさん!昔は、オフィスの自席でタバコを吸っている人がいたのをご存じでしょうか? 令和元年の今、あの頃を思い出せば、「当時はアタリマエだったけど、若い人たちには信じてもらえそうもない驚愕の職場&IT環境」が存在していたことに、あらためて驚かされます。 このたびは、新元号記念企画ということで、40代・50代・60代のシステムエンジニアに、「昔と今で変わったこと、変わらないこと」を調査して […]

オリンピックで導入急増!? テレワークへの期待と誤解

「働き方改革」「オリンピック開催時の混雑緩和」をキーワードとして、テレワークの導入・推進が話題になることが急増しました。総務省によるテレワークの定義は「ICT(情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」。 テレワークの浸透は、業務効率化や通勤ラッシュの改善はもちろん、ワークライフバランスの向上、新たな労働力の創出、地方の活性化などにも寄与すると期待されています。 テレワーク […]

テレワーク導入で社員も企業もHAPPYに。BCM/事業継続性にも期待大

そるくんが、ソルクシーズの公式キャラクターとして、会社が発表したニュースや関連する知識を、なるべく早くわかりやすくお話していくソル。 今回は、いま熱い注目を浴びている「テレワーク(リモートワーク)」について。 自由な場所で働ける「テレワーク」は、働く人だけじゃなく、企業や社会全体にとっても大きなメリットがあるワークスタイルなんだ。 テレワークが役立つ理由や、個人と企業それぞれが受けるメリット、さら […]

エンジニア奮闘記 | TAG: / /

ニッポン全国・知られざるIT都市 勝手にランキング!【後編】

新サービス開発やインフラ整備、企業誘致などを積極的に展開している「ニッポンの知られざるIT都市」を紹介するシリーズの第2弾。 前編では福岡、佐賀、徳島を紹介しましたが、後半の最初に取り上げたいのは長野県松本市です。 国宝松本城を擁し、乗鞍岳や上高地などの観光スポットからほど近い街は、「松本ものづくり産業センター」を中心に地域のIT導入を推進。社員教育を行う「IT出前講座」や、中小企業支援を目的とし […]

エンジニア奮闘記 | TAG: / /

ニッポン全国・知られざるIT都市 勝手にランキング!【前編】

「日本で一番のIT都市は?」と聞かれて、間違える方はいないでしょう。そうです。東京です。 東京都産業労働局が発行した「東京の産業と雇用就業」によると、2016年の情報サービス業における全国売上高24兆円のうち、東京が占める割合は61.5%。インターネット附随サービス業3兆円の東京比率は、84.5%という驚異的な数字です。 さて、2問めからいきなり難しくなります。「東京以外のIT都市といえば?」。規 […]

ページTOPへ