「ベテランSEが語る・IT環境の変遷30年史」【後編】
さようなら平成、こんにちは令和のメモリアル企画「IT環境の変遷30年史」の前編では、自席でタバコ、徹夜で残業、パンチカードといった歴史的事実について紹介しました。 後編の最初のテーマは、「システムエンジニアのイメージ」。60代のエンジニアに聞くと、「頭脳労働のイメージ」「何するの?とよくいわれた」とのこと。同世代は、SEといわれてもイメージできない人が多かったということでしょうか。 昔は「オタク」 […]
さようなら平成、こんにちは令和のメモリアル企画「IT環境の変遷30年史」の前編では、自席でタバコ、徹夜で残業、パンチカードといった歴史的事実について紹介しました。 後編の最初のテーマは、「システムエンジニアのイメージ」。60代のエンジニアに聞くと、「頭脳労働のイメージ」「何するの?とよくいわれた」とのこと。同世代は、SEといわれてもイメージできない人が多かったということでしょうか。 昔は「オタク」 […]
平成生まれのみなさん!昔は、オフィスの自席でタバコを吸っている人がいたのをご存じでしょうか? 令和元年の今、あの頃を思い出せば、「当時はアタリマエだったけど、若い人たちには信じてもらえそうもない驚愕の職場&IT環境」が存在していたことに、あらためて驚かされます。 このたびは、新元号記念企画ということで、40代・50代・60代のシステムエンジニアに、「昔と今で変わったこと、変わらないこと」を調査して […]
「働き方改革」「オリンピック開催時の混雑緩和」をキーワードとして、テレワークの導入・推進が話題になることが急増しました。総務省によるテレワークの定義は「ICT(情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」。 テレワークの浸透は、業務効率化や通勤ラッシュの改善はもちろん、ワークライフバランスの向上、新たな労働力の創出、地方の活性化などにも寄与すると期待されています。 テレワーク […]
そるくんが、ソルクシーズの公式キャラクターとして、会社が発表したニュースや関連する知識を、なるべく早くわかりやすくお話していくソル。 今回は、いま熱い注目を浴びている「テレワーク(リモートワーク)」について。 自由な場所で働ける「テレワーク」は、働く人だけじゃなく、企業や社会全体にとっても大きなメリットがあるワークスタイルなんだ。 テレワークが役立つ理由や、個人と企業それぞれが受けるメリット、さら […]
ソルクシーズには「社員代表会」という組織があります。各事業部から推薦で代表者が選ばれ、現在のメンバーは13人。担当の役員とともに、社内の大事なルールについて情報共有や意見交換を行い、改善していくために作られた組織です。 議題となるのは、36協定や裁量労働、長時間労働是正など働き方に関するルールや、中堅社員懇親会やイベント補助金制度といった福利厚生関連の制度の改善・見直しなど。 会社と対決!というよ […]
働き方改革が叫ばれている昨今、ワークスタイルに関するさまざまな考え方や仕組みが話題になっています。 ABWという言葉をご存じでしょうか。「Activity Based Working(アクティビティ・ベースト・ワーキング)の略で、一般的には「場所を選ばない働き方」と解釈されているようですが、調べてみると奥深い概念なのです。 発祥は、1990年。オランダのコンサルティング企業「Veldhoen + […]
世の中とにかく働き方改革ですが、システムエンジニアのみなさまにおかれましては、しっかり睡眠をとられてますでしょうか。このたび3回にわたってお届けするトレンドキーワード企画は、働き方関連の注目ワードに絞って紹介させていただきます。 第1回は「OODA」。一瞬、またヨコ文字が増えた!とたじろいだ方が多かったのではないかと思われます。 「太田」ではありません。「OODA(ウーダ)」です。みなさんの予想通 […]
長年働いてきた社員にとってはアタリマエなことでも、若手からすれば「ナニソレ!?」なルールやマナーがあるものです。ソルクシーズの社内ルールやベテランの振る舞いは、新入社員にどう映っているのでしょうか。 おそるおそるアンケートを取ってみたのですが、さほど大きなカルチャーギャップはなさそうです。「変なトコ」として挙げられていたのは 「昼飯を食べないことが当たり前になっている人が数名いる」 「フリーアドレ […]